2007年09月09日
とうとう50種!
すさみ町内野鳥確認種類数がとうとう50種になりました。
50種目は セイタカシギ 1羽 写真は
http://www.onomichi.ne.jp/~eco/wildbird/album/al_wb03_015.html
「尾道市情報教育研究会野鳥図鑑」
かみさんが散歩中に「赤いチョット大き目のシギがいたよ。」言ったもんで
確認に行ったところ、内地では7年以上超お久しぶり
のセイタカさんでした。
すさみ川の川原にアオサギのそばにたたずんでいました。
水面を飛んでいるのが分るでしょうか?

この情報、紀伊民報が知れば多分紙面に載るんじゃないかな。
沖縄では普通種なので、特別な事が無ければ載りません。
豊見城市では5月頃には100羽近くの群れも見る事ができます。
50種目は セイタカシギ 1羽 写真は

http://www.onomichi.ne.jp/~eco/wildbird/album/al_wb03_015.html
「尾道市情報教育研究会野鳥図鑑」
かみさんが散歩中に「赤いチョット大き目のシギがいたよ。」言ったもんで
確認に行ったところ、内地では7年以上超お久しぶり

すさみ川の川原にアオサギのそばにたたずんでいました。
水面を飛んでいるのが分るでしょうか?

この情報、紀伊民報が知れば多分紙面に載るんじゃないかな。
沖縄では普通種なので、特別な事が無ければ載りません。
豊見城市では5月頃には100羽近くの群れも見る事ができます。
やはり、出かけると色々見つけてしまう。
周参見川の回りだけでも10種程度、今日一日では18種確認できました。
前日、カワセミを始めてみたポイントで

イタチを目撃!!
一瞬、田辺にもアライグマが出没するを聞いて
もしかして、マングースって思ってしまいました。(ここは沖縄か!?)
周参見川の回りだけでも10種程度、今日一日では18種確認できました。
前日、カワセミを始めてみたポイントで

イタチを目撃!!

一瞬、田辺にもアライグマが出没するを聞いて
もしかして、マングースって思ってしまいました。(ここは沖縄か!?)
Posted by birdman at 09:12│Comments(0)
│観察日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。